半月板とは
大腿骨(ももの骨)と脛骨(すねの骨)の間にあるCの形をした軟骨組織で、内側と外側に一個ずつあり、クッションの働きや関節を安定させる働きをしています。
半月板を痛める原因
◎スポーツなどの怪我から生じる場合
運動中体重が加わった状態で急な方向転換や衝撃が加わった際に痛めることが多い。
例えば、ラグビーで走りながら急激な方向転換をしたり、タックルを受け膝を捻じることを強制された、など。
◎加齢により傷つきやすくなっている半月に微妙な外力が加わって損傷する場合
半月は加齢に伴い変性するので、年齢を重ねるとちょっとした外傷の積み重ねでも半月損傷を起こしやすくなってしまいます。
半月板損傷の症状
◎スポーツ中に負傷し、以後長期間にわたって痛みがとれない。
◎膝に力が入らず、体重をかけると崩れてしまう。
◎膝の曲げ伸ばしができない。
◎膝の周りが腫れてふくらんでいる。 など
半月板損傷の治療
基本的には膝を使わず安静にし、損傷具合により治療法を選択します。
損傷が軽度であれば手術を行わずに保存療法で対応します。
膝の周りの筋肉を緩めることで膝の負担を減らし、サポーターや固定具を使用して固定し、安静にします。
症状の程度に応じ、膝の周りの筋肉を鍛え、膝が安定するようにします。
損傷が重度であれば手術が選択されます。
最近の症例報告
上に記したものが今までの医療業界の見解でしたが、先日このような興味深い記事がアップされたのはご存知でしょうか?
膝が伸ばせない「半月板損傷」、手術しないで2年間運動療法を続けた結果 – MEDLEYニュース
もちろんこの記事のだけで細かい内容や具体的な方法はわかりませんが、今後どのように病院や治療院で治療が行われるように変わっていくか、僕たち治療家も動向を気にしなければいけませんね。
患者様一人一人どこを痛めているのか、どこまで治したいのかは違いますので、ご不明な点やご希望がありましたらその都度スタッフまでお伝えくださいね。